事業概要User Guide

サービスは「個別支援計画」に基づいて行われます。「個別支援計画」は当事業所の児童発達支援管理責任者が作成し、通所給付決定保護者(以下「保護者」という)及び利用児童の同意をいただきます。なお、作成した「個別支援計画」は保護者に交付いたします。
個別支援計画に基づき、お子様の年齢や発達段階に合わせた感覚統合運動や視覚認知機能トレーニング、ソーシャルスキルトレーニングを行い、集団生活に必要なスキルを育みます。
個別支援計画に基づき、書字や計算等に繋がる教材を活用しながら、生活の中で必要な学習の支援を行います。
希望者に対して、個別支援計画に基づき送迎を行います。
お子さまの強みや個別課題の状況を把握し、お子さまと保護者様に寄り添い相談支援を行います。
季節や環境に合わせた衣類の着脱・手洗いやうがいなどの風邪予防や、健康維持のための生活習慣、持ち物の管理・道具の用意/片付け等、安心して集団生活を行うための身辺自立を、環境構成等により習慣づける支援を行います。またお子様に合わせた、自立に向けた生活機能の向上に関する活動(炊事・洗濯・買い物・掃除・スケジュール管理等)や、戸外遊びや散歩・食育活動等を含む課外活動による適度な運動や生活の質の向上、健康促進活動を行います。
立つ・座る・走る・スキップ・ジャンプ・バランスなど、日常生活の土台となる大きな動きを伴う運動を取り入れ、集団活動に必要な体力や姿勢の保持等の運動機能の向上をサポートします。
手先や指先、腕や足などの小さな筋肉を使って行う細かい動きを促す教材(箸やスプーン・ピンセット・はさみ・クレヨン・粘土やスライム等の感触教材)で、身辺自立や集団活動に必要な運動機能の向上をサポートします。
粗大運動と微細運動の中に、視覚・聴覚・触覚・前庭覚・固有覚を刺激する運動を組み合わせた感覚統合運動プログラムを行っています。リズムや音の強弱に合わせて身体をコントロールする、物を操作しながら力加減を調節する、友達の動きや物の位置を見ながら適切な距離感で動作を行うなど、一度に複数の事に注意をはらう動作が出来るようになります。
お子様の発達段階に合わせて文字や数字への興味関心、空間認知や物の概念形成などを促します。園・学校生活で必要な「着席する」「先生に注目する」「時間を守る」「少し苦手なことも頑張ってみる」等、課題に向かう姿勢や社会性を身に着けます。
集団遊び・やりとり遊びの中で「いくよ」「いいよ」等、応答や共感力を深める言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションを向上する支援を行います。また、生活場面や集団活動中の望ましい自己発信の仕方(例:手を挙げてから話す、紙に書いて伝える等)を個性に合わせて支援し習慣づけていきます。
療育プログラムの中で、ルールを守る・勝ち負けを受け入れる・他者と協力する経験をします。また絵本や写真から登場人物の気持ちを読み取るなど、集団生活の中で必要なコミュニケーションスキルを身に着け、他者との関りが楽しいと感じる機会をたくさん経験します。
家族支援 |
●ご家庭からの希望時等に個別の相談・療育見学の機会を設け、ご家族とお子さまのニーズに合わせた支援計画の見直しや助言等を行います。 ●必要に応じて子育てに悩みを持つ保護者の方が集まり情報交換をする懇談会等を開催します。 |
---|---|
移行支援 |
●移行支援 お子さまが通う園、小学校等と必要に応じて連携を図り、お子さまの健やかな成長のための適切な支援に向けた情報交換等を行います。 ●課外活動での地域の公園・施設の使用や地域社会との交流を通して、場所や場面に合わせた行動、公共の場でのマナー等自立に向けた力を身に着けられるよう支援します。 |
職員の質の向上 |
●定期的に地域の保育教諭や教員を交えた感覚統合運動遊びのロールプレイ研修など、療育向上のための職員研修を実施します。 ● その他、虐待防止(身体拘束)に関する研修(2回/年)、事故防止に関する研修(2回/年)、感染症に関する研修(2回/年)、防災・防犯に関する研修(2回/年)等の基本的な研修も職員全員が受講します。 |
主な行事 |
●季節に合わせたイベント活動(お花見、納涼祭、ハロウィン、クリスマス会等)や畑での収穫体験を行ったり、小学生の長期休暇(夏休み・冬休み)は、課外活動で地元群馬県の名産・名所を学びます。 |
営業日・営業時間 | 月曜日~金曜日(12月29日~1月3日・国民の祝日を除く) |
---|---|
サービス提供日 サービス提供時間 |
【児童発達支援】 月曜日~金曜日(12月29日~1月3日・国民の祝日を除く) 10:00~17:30(1回の利用につき2時間程度) 【放課後等デイサービス】 月曜日~金曜日(12月29日~1月3日・国民の祝日を除く) ●平日 10:00~19:00(送迎17:30~) ●学校休業日 8:30~17:30(送迎16:00~) |
サービス提供地域 サービス対象者 |
伊勢崎市 【児童発達支援】 2歳~小学校就学前のお子さん ●幼稚園・保育園・こども園への送迎をご利用される場合は片道10分まで ●送迎なしの場合は制限なし 【放課後等デイサービス】 小学1年生~高校3年生 |
児童発達支援 | 幼児教育無償化の対象のため、満3歳になってから最初の4月1日から小学校入学までの3年間は自己負担なしでご利用いただけます。 ※無償化に伴うお手続きは必要ありません。 |
---|---|
放課後等デイサービス | 【サービス利用料】 保護者様の世帯収入によってご利用者の負担上限月額が決められています。 ●非課税世帯:0円 ●世帯年収が約890万円までの世帯:4,600円/月 ●世帯年収が約890万円以上の世帯:37,200円/月 【その他の実費負担】 ●教材費:300円/月 ●おやつ代:50円/回 ※受給者証の受給日数の範囲内であれば、利用回数の制限はございません。 |
まずはお気軽にお電話またはメールにてお問合せください。見学・面談日を調整いたします。
教室にお越しいただき、保護者様との面談と共に、雰囲気や活動の様子をご見学ください。
お子さまの課題や悩みをお聞きしながら、プログラム内容のご説明や療育方法、ご利用頻度等をご提案させていただきます。
サービスをご利用いただくためには受給者証が必要なため、お住いの自治体にて「通所受給者証」を申請していただきます。市役所にて支給決定を受けると受給者証が発行されます。
それぞれのお子さまにあわせた個別の支援計画を作成いたします。また、ご利用にあたっての説明を行い、契約を締結し、初回利用日をご相談しながら決めていきます。
個別支援計画に基づきながら、お子さまの成長をサポートしていきます。ご不明点やお悩み事などがございましたら、都度ご相談ください。